先週「やっと神戸でも桜が咲き始めました」
と記事にしたばかりですが
今週、もう散り始めています。
早すぎません?
ぶどう防除
今週はぶどうの防除しました。
使用した薬剤はデランフロアブルです。

除草剤や防除の農薬を希釈するとき
何百倍、何千倍に希釈することが多く
単純な計算なのですが頭弱くなっていて
暗算ができないので訳わからなくなります。
そんな時便利な「農薬調整」アプリ
倍率と作りたい量をインプットすると
必要な薬剤の量を教えてくれます。


このココアのようなねっとりした農薬が
担いだ噴霧器から背中に滴り
又しても背中がぐっしょりココア色に
なってしまいました。(T_T)

今回は気を付けて雑巾で拭いてから担いだのに
なんでじゃーーー???
毎回毎回ええ加減にせぇよーーー!!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


草刈り
先週、中途半端で終わっていた草刈りの続きをしました。
ぶどう畑ではナイロンカッターを使い
青のりのおはぎみたいにされた後
桃の畑でチップソーに替えると
それはそれは楽なこと楽なこと。
やっぱり刈払い機はチップソーに限ります。(・ω・)bグッ






スイカ、メロン種植え
もう寒の戻りもないと思いますので
スイカとメロンの種をポットに植えました。




ぶどう鉢下に防草シート
挿し木3年生のぶどうをルートラップポットに移植し
竹座布団の上に置いておりましたが
竹の隙間や際から草が生えてきて
とても草刈りしにくいです。
防草シートを敷いて改善できないか
試してみます。






明渠排水溝改修
桃畑に元々埋設してあった明渠出口の
塩ビパイプですが
川の手前の竹林に排水していたので
竹林が沼化していました。
そこで廃材の樋を使って川に
直接排水する工事をしておりました。


うまく川まで誘導できていたのですが
この塩ビパイプ、若干出口が上向いており
水量が少ないと尻引き※しておりました。



※尻引きとは?
急須でお茶を注ぐ際、急須の口から滴ってポタポタとこぼれることがあると思いますが、この現象を『尻引き』と言うんやでと、幼少の頃、母に教わりました
そのせいでまた竹林が沼に逆戻りしています。


塩ビパイプを下に引っ張って
樋の受け口で水を受けられるように改修します。


塩ビパイプに大きめの石を針金でぶら下げて
うまく樋の受け口に排水できるようになったのですが
少し時間空けてから確認してみると、、、


塩ビパイプ内に溜まっていた水が
一気に出ているうちは良かったのですが
チョロチョロの水量になったら
また尻引きするようになっておりました。
ならばとさらに大きめの石を追加投入。


丸い塩ビパイプの上に意外と座りよく乗っています。v(^_^)
しばらく様子見とします。
上段ぶどう畑の明渠
上段ぶどう畑の排水路に畔板を設置し
上からの水の流入を防ごうとしていた件


早くも結果が出ました!


何故かは分かりませんが
波板設置前より水が溜まっています。
そこで波板の位置を変えてみました。


こちらもしばらく様子見します。
謎?
謎1
また訳の分からないものが出てきました。






上部に小さい口があるだけで
中は壺のように空洞です。
なんだこれ?
謎2
謎の鳥。鶏ではない。










コメント