よく降った雨もどこへやら?
猛烈な残暑?が続いています。
桃の収穫
残り1本となっていた『⑩黄金桃』が
いよいよ収穫時期になりましたが
除袋時期を見誤り
ほとんどが虫にやられたり腐ったりして
まともに収穫できませんでした。(T_T)




黄金桃は不二家ネクターのような味でした。ヽ(´o`; オイオイ

桃の防鳥糸撤去
桃の実が全部なくなりましたので
防鳥糸は撤去します。


農機具小屋建設の続き
先週、柱の打ち込みまでやっていたので
今週は波板を葺いていきます。
これ以上打ち込みできなくて
飛び出ていた単管パイプの先端を
パイプカッターで切断します。


切断風景の動画を撮るために
わざわざ片手でスマホ持ちながら
苦労して片手で切ったのに
動画の録画ボタンを押していなかったという、、、
(´艸`)プププアホヤ
単管パイプを切ったら垂木を並べていきます。


等間隔に並べたらサドルバンド(Ω型の金具)の40Aで
垂木を単管パイプに固定します。





垂木クランプより安価なので採用


そしていつもの通り、順調には進みません。
これに波板と乗せると、、、


垂木は波板の波に対して直交に入れるべきでした。
平行方向だと上写真のように垂木と垂木の間が
だら~んと垂れ下がってしまいます。
フリーズする事数時間。。。。



答えは分かっていてるが
受け入れるのに時間がかかる
横方向に垂木を入れるしかありません。






これなら大丈夫そうです。
心配は波板7枚で足りるのか?ですが
655㎜×7枚=4585㎜
で2~3山づつ重ねれば結構ギリギリの計算です。
仮置きしてみたら結構余裕があるどころか
20~30㎝は余っていたので
雨漏りしないように3~4山重ねたら、、、


答えは分かり切っているのですが
ここでも受け入れに時間がかかり暫くフリーズ。。。
小一時間ほど気持ちを落ち着かせて
もう一度やり直します。
重ねすぎている個所を薄く重ね直して
留め直そうとしましたが
重ねた部分にネジ締めしていたので
ズラすと当然穴が2つ空いています。
そのことにズラしてみて初めて気が付く
アホさ加減に嫌気がさします。
そして何度目かのフリーズ。。。


パテ埋めでもしようかと考えましたが
そんな便利グッズ当然持ち合わせておりません。
が、ネジで塞げばよいことに気が付き
こうなりました。








垂木を組むのを失敗していて
波板の四角と垂木の四角がうまく重なり合っていません。
原因は横方向の垂木を乗せた時に
下の縦方向の垂木に直角に乗せようとしたことと思われます。
縦方向の垂木はそもそも支柱が邪魔している関係で
真っすぐには入っていませんでした。( ´・д・)エッ?


端っこのベランベランの波板は後から考えるとして
次は壁をどうするか?です。
壁資材をトタンにするかコンパネにするか
悩んでいましたが
コンパネだと長さが1820mmで2200~2300㎜の高さには
ちょっと足りません。


トタンだと7尺(2121mm)の丁度良いサイズがあるので
こちらにしようと思います。
と決まれば
屋根と同様に垂木を組まないといけません。
先ほどの教訓からトタンの波に対して
直交に垂木を組みたいのですが
単管パイプが邪魔しています。


面倒ですが単管パイプを内側に組み直します。


ここで又もや問題発生!!


2mの単管が足りているのに何故でしょう??




背面の壁はまた様子が違います。
来週に続きます。
堆肥搬入
去年、発注するのが遅くなった(10月頃だったか?)せいで
田んぼ需要に負けてしまい
結局、肥料袋でチマチマと搬入するのが
精一杯でしたので
今年は早めに手配します。






あと、上段ぶどう畑にも2t入れたいのですが
只今絶賛農機具小屋建設中なので
もう少し後からにしようと思います。
しかし、この2tをどうやってバラまいて
漉き込むのか?要検討です。



漉き込みは無理じゃね?
除草剤散布
刈っても刈ってもキリがない草。
それでも電柵廻りの草だけは野放しにはできません。
今回も除草剤に頼ります。


8月18日(月)に撒いたのですが
晴天続きだったこともあり
早くも効果出始めています。


だた、畑の中は、、、


この通り。草の密度が違います。
来週は草刈りします。
コメント