新規就農奮闘記~リブート~75

ようやく秋らしくなってきて

草の伸びが著しく鈍化しました。

そうなるとすることがなくなり

今日は何しようかと考える日々です。

目次

桃シンクイムシ

桃の枝の先が枯れているのを発見しました。

それも1本や2本ではありません。

ほとんど全部じゃね?

Google先生にお尋ねしたところ

シンクイムシの可能性が高そうです。

取り敢えず枯れていない所まで

切り戻しますが

ギリギリを狙うとまだ芯に黒いのが残ります。

枝の芯が黒いのでダメそう
もうちょっと切ってみる

ほとんど全ての新梢がヤラれていそうですが

枝を割ってみても犯人(シンクイムシとやら)を

見つけることができません。ナンデ??(`Д´≡`Д´)ナンデ??

目が見えんのやけどこれおる?
老眼には堪える・・・
キリないわ!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

切った枝をそのままにしてはいけないので

後日、焼却処分しようと思います。

育苗ハウス改修

ぶどうの農PO・農ポリ収納棚施工

先週、育苗ハウスに棚を作りましたが

ぶどうの屋根資材(農PO、農ポリ)を

収納できる棚を追加で施工しました。

今回は、都合の良い位置に単管パイプが

なかったので棚を作りたい位置にずらします。

とは言え

クランプのナットが都合よくこちらを向いておらず

外側にはトタンを貼りつけているので

クランプをはずすのも容易ではありません。

ナットが単管とトタンの間にあるけど、これ外せる?
なんとかスパナとメガネレンチで外せたε-(´∀`*)ホッ
ギリギリ頭に当たらない高さに設置

今回は板がズレて落ちそうなので

サドルバンドで固定しました。

屋根にブルーシートを張って遮熱

もう残暑も和らぎ、30度を超えることも

なくなったのですが

育苗ハウスの中は灼熱です。

トタンが直射日光でフライパンのように熱くなり

熱がこもることは突き止めておりましたが

屋根を通して内側のトタンまでもが焼けるのは

盲点でした。(´Д`;)

そこで屋根の内側にブルーシートを張って

遮熱してみました。

隙間はあるけど・・・
ししお

これ今気が付いたけど
手前のブルーシートは意味なくね?
トタンないでそこに。。。

これが意外と効果ありました。

だいぶ中の灼熱地獄が緩和されてきました。

ぶどうスプリンクラー位置修正

先週に引き続き、今週は上段のぶどう棚の

スプリンクラーの噴射位置を下げます。

ポリエチレンパイプを吊下げている

エクセル線を下げることで

ハンガースプレーセットの位置が下がります。

←Before After→

先週、爪が剥がれそうになりながらやったのですが

さすが2回目になると

コンストリクターノットで結んでいる

エクセル線をペンチで緩ませてから下げる

というワザを編み出し

短時間で終わりました。 · ( ¯ ꒳¯)ドヤァ 

仮払機メンテナンス

バイト先のお師匠さんから仮払機を貰いました。

古い型ですが共立の25.4ccで

自分が持っている22.8ccよりパワーがあります。

ししお

たった2.6ccの違いと侮るなかれ

共立SRE260

22.8ccではナイロンカッターや2枚刃だと

パワー不足を感じていたので

これで思いっきりブン回せます!

使う前にまずはメンテナンスします。

最初にギヤケースにグリスを注入します。

写真取り忘れたので取扱説明書から引用

自分のと違い、出口のネジがありません。

なので注入しても古いグリスがねちょ~と

出てこないので入っているのか?分かりません。┐(´д`)┌ホワイ

次にエアーフィルターを交換します。

またしても5個100円の食器洗いスポンジを流用(古いのも同じことしている(´艸`)プププ)

エンジンを掛けてみるとすんなり掛かりましたが

アクセルを開けるとエンストしてしまいます。

これはキャブレターの調整が必要です。

ししお

キャブの調整ニガテなんやなぁ~

取扱説明書をダウンロードしてみると

ちゃんと記載されていました。

SRE260取扱説明書
黄色:アイドル調整ネジ 水色:高速調整ネジ

記載通りに調整するとバッチリ!

アクセル全開にしてもエンストせずに

ギャンギャン回るようになりました。

竹小屋軒先延長

最近、日の高さが低くなっています。

そのせいで竹小屋の軒先で休憩していると

日が当たるようになりました。アツイ(((。o゜)))

軒先を竹で延長するのはしんどすぎるので

取り敢えずはよしずでお茶を濁します。

雨は防げなくても影になればヨシ
蛇が住みそう

電柵本体設置

電柵の本体は杭に吊下げて設置するのが

正しい設置方法であることは知っていましたが

電柵本体設置方法

イノシシに入られて急遽突貫工事で

設置した仮置きのままにしていました。

約1年この状態のまま

一応これでも雨が降った際

地面からの跳ね返りは防げていたので

問題はないと思うのですが

木材を地面に直置きしていたので

木材が腐ってきていました。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

地面との接地面より木と木の接地面の傷みが激しい

本当は短い単管パイプなどを立てて

設置するのが良いとは思いますが

又しても思い立ったが吉日で

突貫工事で対応します。

電柵本体の上にカマキリの死骸があるな~とぽいっとしてたらこんなところに卵を発見!

竹とプラスチック製の敷物で

試行してみましたが、なんか違う。。。

グラグラするので却下!

木材どうしをくっつけず

地面にも直置きしない

最低限の改修で今回はヨシとします。

結果、元とあまり変わりない。。。

そのうち、ちゃんとやります。。。

ししお

ホンマか!?

にんにく発芽

10月3日に定植したにんにくが

10月8日もう発芽しました。

早くも芽が出だした

幸先好調です!

鉢植えに水やり

田んぼのシーズンが終わり

早くも水が止められてしまいました。(T_T)

ルートラップポットのぶどうや

いちじく、ハニーレッドを挿し木した苗木は

水をやらないとすぐにしなだれてしまいます。

分かりやすく落ち込んでいるイチジク
水やりして数時間で元気を取り戻した!

イチジク、ハニーレッド苗木移動

イチジクとハニーレッドは

水やりしやすい場所に移動します。

水圧は0に近いですが全く出ない

という訳ではないので

水栓のすぐそばに移動しました。

手間は少しでも減らしたい

ルートラップポットのぶどう手潅水

下段のシャインマスカットのぶどう畑は

恐らく高低差がある為チョロチョロですが

ホース(30m)から水が出るのでまだマシですが

上段のぶどう畑の方は高低差がないのと

ホースが長い(50m)事もあり

ホースの先から水が出ません。

なので取水口から直にバケツに汲んで

水やりしないといけません。

この長さのホースなら出るので去年よりはマシ(去年は全く出なかった)

もうルートラップポットは辞めようと

固く心に誓うのでした。

山根白桃が!?

今年植えた山根白桃もしなしなにしおれています。

恐らく水が足りていないと思われます。

地植えでもアカンか?

山根白桃は桃畑の一番奥に植えており

じょうろで2往復(20ℓ)手潅水するのが

やっとでした。

一番奥はキツいわ!0(:3 )~ (:3 ∠ ) チーン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次