1ヶ月以上間が空いてしまいましたが
ぶどう棚の自作再開します。
長かったぶどう棚の自作も
ついに最終章(?)に突入します。
ぶどう棚の施工
単管パイプで補強
主枝を誘引する支柱(19mmの直管パイプ)に
48.6mmの単管パイプを沿わせる形で補強します。
2mの単管パイプを30~40cmくらい打込み
地面から20cmと160cmの高さでクランプを
咬まして固定します。

これを主枝誘引の支柱1本飛ばしで補強していきます。

上段の畑と下段の畑合わせて51本の
単管パイプを打込み補強しました。


今回も姉夫婦に手伝って貰いました
いつもありがとう
サイドの支柱には筋交いで補強
以前、主枝の支柱には筋交いを入れて
補強しましたが、棚の両サイドの支柱には
筋交いを入れていなかったので
サイドの支柱全てに筋交いを入れます。
前回は縦に筋交いが入るので通路の邪魔になりませんが
今回の筋交いは横に入るので通路の邪魔になります。
そこで筋交いの幅を少し縮めて
クランプの位置も棚のすぐ下170cmで
留めるようにしました。


因みに
主枝の筋交いは3:4:5
外側の筋交いは1:√3:2
でなんとなく良い感じの三角関数にしてみました。



強度があるかどうかは知らんけど・・・ヽ(´o`; オイオイ


残りは下段の畑の東側だけです。
桃に堆肥を施肥
桃の木の周りに牛糞堆肥を施肥しました。
木1本につき肥料袋2袋分を撒きました。






本当は土に鋤き混んだ方が良いと思うのですが
草マルチや雑草の上に撒いたので
土と混ぜるのが面倒で潔く諦めました。キリッ(`・ω・´)
にんにく
芽が出たにんにくを植えてみる
台所に取っておいたにんにくの芽が
出てきていました。


捨てるのももったいないので
だいぶ遅いですがダメ元で植えてみました。




いちごを移植した畝は元々にんにくの畝でした。
連作になるので、良くないと思いつつ
取りあえずここに植えました。f(^_^)ポリポリ
鶏糞施肥
10月に植えたにんにくは順調に成長しています。
本格的な冬になる前に肥料を施肥します。


黒マルチの穴の部分には籾殻を入れているので
肥料を散布しづらいですが
穴の隙間に潜り込ませるように
鶏糞を施肥しました。
石灰で消毒
何枚か葉っぱが赤くなっているものがあり
病気かも知れないので有機石灰(セルカ)で
消毒してみました。


とりあえず、これで様子見します。
コメント