新規就農奮闘記~リブート~49

ここ神戸でもようやく桜が咲き始めました。

我が桃の木はもう一息です。

因みにぶどうは全く何も変化ありません。(´?ω?`)

目次

桃の防除

今週も桃の防除しました。

今回はICボルドー412に展着剤アビオンEです。

ICボルドー412を散布

散布中、なんかお尻から足にかけて冷たいなと思っていたら

ボルドーがボトボト漏れていました。∑ヾ(;゚□゚)ノギャアアーー!!

ホースのつなぎ目のナットが緩んでいたっぽい
ししお

何かしらヘマしないと気が済まんのか?

桃防除暦

小屋前に暗渠施工

最近、よく雨が降り物置小屋の前に

水溜りができるようになったので

暗渠を施工します。

先週、暗渠の溝掘りが完了していたので

竹ともみ殻を入れて埋め戻していきます。

2日空けて水が抜けたので埋め戻す
出口には節を抜いた竹を入れる
もみ殻が流れ出ないようにネットを被せる
竹を敷き詰める
竹は割って節を取ったものを使用
竹の隙間にもみ殻を投入
埋め戻して完成!
竹暗渠

パーゴラ改め軒先延長の再建

小屋前の軒先延長を途中で放り出していましたが

なんとかやる気を絞り出し、再建に着手しました。

途中まで仕掛かっていた竹の軒を一旦撤収し

小屋前に柱を立てることにしました。

穴を掘って・・・
柱を立てる

前は小屋の屋根の上に軒先延長の竹を

置いていたので固定しずらかったのですが

小屋の前にも柱を入れたことによって

ビス止めできるようになり

俄然、施工しやすくなりました。

軒になる竹を同じ長さに切り2つに割る
結構やったつもりだが足りんだろうなぁ
うん、全っ然足りん!知ってた
ある竹かき集めてここまでできた!隙間あるやないかっ!

まだ半分ほどですが軒にできそうな

太い竹がなくなったので

竹の伐採しないといけません。モーイヤ(((。o゜)))

畔板設置

上段の畑のさらに上段から水が落ちてきます。

その水が排水路から逸れて畑に侵入しています。

上から落ちてきた水が左にいけば良いが右に来ているのがマズい

畔板を使って水が畑に侵入しないように

排水路の方に誘導してみます。

畔板で水の流れを遮断できるか!?
右には来てほしくない
左の排水路に誘導

どれほど効果あるか分かりませんが

しばらく様子見とします。

にんにく防薬ネット張り

桃の防除で農薬がにんにくにドリフトしないように

防薬ネット代わりに貰ったネットを張っていましたが

幅が足りず・・・

少し幅が足りなかったので

100均の不織布に張り替えました。

めっちゃきれいに張れてるやん!完璧や!

んがっ!!たった2日でこうなりました。

薄いもん。そらこうなるよ!

ホームセンターでもう少し丈夫なネットを

探していると、ありました!

貰ったネットと同じやつ!

早速、張り直してみます。

今度は十分な長さがある

短かった貰ったネットも小松菜の畝横に張り直し

真ん中のいちごは、、、まぁどうでもヨシ

これでもうドリフトの心配はなくなった

と胸をなでおろしていたら

(。´・ω・)ん?

今回購入したネットは防虫ネットでした。。。ん?
ズームイン!
ししお

何?

ネットの上から消毒できる??だとおぉぉぉーーー!!!0(:3 )~ (:3 ∠ ) チーン
ししお

あかんやん!

草刈り、除草剤散布

最近、寒い日が続きますが季節はもう春。

雑草も小さなかわいい花を咲かせ

ぐんぐん成長しています。

ししお

あかーーーん!!

草が良い色になってきた。これはこれで良いかと思ってみたり

まだ背の高い草や見栄えの悪いものではないのですが

好き勝手させておくわけにもいかず

今ならまだ刈りやすいので

今年初の草刈りします。

←Before 上段ぶどう畑 After→
←Before 下段ぶどう畑 After→

ぶどう畑の上段が終わり、下段の途中で

作った混合燃料1Lが尽きたので

この日はこれで終了しました。

今回の草刈りはチップソーではなく

ナイロンカッターを使いました。

ナイロンカッターを使うと燃費悪いわ

返り血(草)が酷いわで良いとこナシなのですが

ぶどう畑は棚やら潅水装置やら障害物が

多いのでヤッテシマウ病のわたくしは

チップソー使えません。(T_T)

ナイロンカッター使うと返り草が半端ない

残りはまた後日します。

法面には除草剤を散布しました。

いつのか分からない貰った除草剤効き目あったので今回も使う

ラウンドアップなら法面には使えませんが

恐らくバスタと思うので法面に使いました。

法面に散布

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次