ぶどう棚の屋根張りが終わりました!
喫緊の課題はなんとかこなせホッと一息です。
桃の防除
今回の桃の防除は
- アグリマイシン100(殺菌剤)・・・せん孔細菌病
- サイアノックス水和剤(殺虫剤)・・・アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシ、シンクイムシ
です。



草刈り
4月29日(火)に姉夫婦がぶどうの屋根張りの
手伝いに来てくれると言うので大急ぎで
後回しにしていた上段ぶどう畑の草刈りしました。

上写真の真ん中の草が枯れている個所は
ピンポイントで除草剤を撒いた箇所です。
草刈りしてもすぐにまた生えてきますが
除草剤は長持ちしていることがわかります。
除草剤ともうまく付き合っていけば
もう少し楽できそうです。
ぶどう屋根張り
注文してた屋根資材の農PO(キリヨケバーナル)が
届いたので下段の1列と上段のぶどう棚に張っていきます。
この日は天気は良かったのですが風が強く
屋根張りには不向きな天候でした。
しかし、今回の一番の難敵は伏兵のパッカーでした。

コメリのパッカーはプラスチックが薄く
バネも弱いので簡単にパコっと付けることができます。
ロイヤルホームセンターのパッカーは
プラスチックは薄いですがバネが強く
かなり力を込めないとパイプに嵌めることができません。
で、問題のモノタロウ(ミネ)のパッカーですが
見るからにプラスチックも分厚くバネも強力です。
これがアホみたいに固く、ちょっとやそっとでは
嵌めることができません。
全体重を掌底に乗せる感じで鼻血出るほど
力んでやっと嵌めることができますが
付けたそばからビニールが破れます。ヽ(´o`; オイオイ
そのうえ固すぎて付けたが最後
もう二度と取れません。ムキィィィィイ━━━━━(#`Д´)凸

最悪や!ミネ!
どないなってんねん?
これで耐久性悪かってみぃ~!
この日のために50個入り×6パック
用意していましたが
とても300個も付けることはできません。
急遽コメリに買いに走るも50個入りは
売り切れで10個入り×3パック買えたのみ。
全然足りないのでロイヤルホームセンターにも
買いに走る羽目になりました。(`ε´) ブー



神羅万象すべてが敵なのか?
それでもクレ551で滑りをよくすれば
嵌めやすくなることを発見し
なんとか300個の激堅パッカーを
付けることができました。








破れたビニールの補修
トンネルメッシュは針金が出っ張っていて
そこにビニールが引っ掛かり破れます。


この日強風で何度となくビニールが舞い上がり
何ヵ所も穴が開いてしまいましたので
補修用テープで修理します。




念のため、表面と裏面の両方に
テープを貼って補修しました。


全部で5~6ヶ所は穴空いていました。(´Д`;)
スイカ、メロン種植えやり直し
やっと芽が出たと思ったら
枯れてしまったスイカとメロン。
今から間に合うか分かりませんが
もう一回、種を植えました。


枯れたのは防草シートの上で熱くなりすぎた
ことが原因と考えておりましたが
バイト先のおっちゃんが言うには
「遅霜に当たったんとちゃうか?」
とのことです。
確かに思い当たるフシがあります。
トンネルするなど対策せねばと
考えていた矢先


生き残っていたスイカが
また枯れてしまいました。



なんでじゃーーー???
もう嫌!
いちご
おととしの秋に植えたイチゴですが
去年の春にはほとんど実がならず
夏にランナー取ろうとしましたが
ことごとく枯れてしまい
つくづく相性が悪いの諦めていたイチゴ。
今になって花が咲き、実になりそうに
なってきました。




桃の防鳥ネット(構想中)
桃を植えてまだ2年目ですが
少しだけ実をつけてみようと
企んでいます。
そこで防鳥対策が必要になってくるのですが
どういう実装にするのかまだ思案中です。
畑全体を防鳥ネットですっぽり覆うのが
ベストなのですが
そうなるとかなりの高さの支柱が必要になります。
前から欲しかった園芸用の脚立(7尺)を
買ったのですが、これが届く高さが限界です。




まだ木が小さいのでどれ位の高さが
必要なのかイメージ沸きづらいですが
作業可能な範囲で考えるしかないかなぁ
と思います。




3.5m位が良い加減のような???



中途半端やなぁ~
コメント