新規就農奮闘記~リブート~72

今年は暑すぎるせいか

大阪万博が開催されているせいか

フルーツフラワーパークの

フルーツ狩りが低調でした。

が、9月の3連休、少し暑さが

和らいだ(でも暑いが!)おかげで

客足が戻り、どえらい目にあいました。(T_T)モーイヤ

目次

メロン収穫

メロンを収穫しました。

・・・が、完全に失敗作です。

大きさはまぁまぁ

大きさはまずまずですが

まともに収穫できたのは数個で

ほとんどが廃棄処分になりました。(T_T)

メロンの墓場

味も薄く甘みもないと散々でした。

今年はスイカも大失敗だったし

来年はもうこのようなお遊びは

控えようと思います。

ししお

桃とぶどうに専念すべし!

スイカの防獣・防鳥ネットの撤去

スイカの2番生りがたくさん生っていますが

もう今年はコリゴリなので撤去します。

ますます盛んなスイカの蔓

防薬ネット代わりの防虫ネットと

防獣ネットは再利用できそうなので

取っておきます。

防鳥ネットと黒マルチは廃棄します。

ネットを撤去
支柱と黒マルチも撤去
完全撤去

本命の桃の木と干渉するので

この畝はもう使いません。

メロンの雨除け撤去

メロンの方も片付けしたかったのですが

まだ1個だけ残っていました。

ぽつん

もう役目を果たしていない雨除けと

この1個の親株以外は撤去します。

アスパックサラサラのビニールはもう雨を除けてはいなかった
最後の1個だけでもなんとかならんか?

にんにく畝立て

来年の収穫に向けて今年もにんにくを

植えようと思います。

あんたさっき桃とぶどうに専念するって・・・

太陽熱消毒していた畝のビニールを剥がします。

猛暑のおかげで草を種ごと蒸し焼きにできたはず
じゃーーん!ええやん!

この畝は植え替えするたびに

石灰を入れていたので

アルカリ性に偏りすぎているかな?

と思いましたが

酸度計で測ってみると酸性でした。

だいぶ酸性に寄っている
GoogleAI先生
AI先生!pH5.5~6.5は酸性じゃないですか!
苦土石灰で中和する

なので今回も苦土石灰を入れます。

苦土石灰、鶏糞、牛ふん堆肥を入れて

備中鍬で漉き込みします。

桃用の牛ふん堆肥をちょこっと拝借
人力で漉き込む

9月末~10月頭頃ににんにくを

植えようと思います。

農機具小屋の熱対策

農機具小屋の壁をトタンにしたせいで

物凄く熱を持ちます。

少しでも和らげるために

ずっと邪魔だったよしずを使います。

直射日光を遮ることで少しでもマシにならんか?
トタン剝き出しよりは目立たなくなるかな?

トタンが持つ熱は多少マシになったっぽいです。(願望込み)

但し、このよしず、

過去にトラブルを何度も引き起こした

トラブルメーカーなのでええ子にして

ここに立ち続けてくれるとは思えません。:(´◦ω◦`):ガクブル

上段ぶどう畑に牛ふん堆肥搬入

農機具小屋が完成するまでは

邪魔になるので牛ふん堆肥の搬入を

ストップしておりましたが

一応の目途がついたのと

そろそろ田んぼ需要が出てきそうなので

早めに搬入をお願いしました。

建てたばかりの小屋の前にドスン!
牛ふん堆肥2トン
やっぱり邪魔や(´・ω・`)ショボーン

ぶどう誘引・副梢整理・巻きヒゲ取り

ぶどうの誘引・副梢整理・巻きヒゲ取りは

2~3日おきにやっておりますが

9月に入ってもまだまだ継続中です。

上段ぶどう棚

今年3月に定植したぶどうの苗木が

ここまで成長しました。

Before(ブラックビート2025年3月9日定植直後)
After(ブラックビート2025年9月13日)
After(クイーンニーナ2025年9月13日)
Before(シャインマスカット2025年2月18日)
After(シャインマスカット2025年9月13日)

悪夢再来!?

完全に油断しておりました。

まさかのイノシシ襲来です。

ん?
∑ヾ(;゚□゚)ノギャアアーー!!またイノシシ来とるーーー!!

電柵の外側なので実被害はないのですが

排水の樋が土に埋もれています。

排水の樋だけ元に戻す

電柵は常々、草にかかっていないか

チェックしていますが

一度、電圧もチェックした方が

良いかもしれません。

GoogleAI先生

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次