新規就農奮闘記~リブート~76

市営団地の我が家にはウォシュレットがありません。

携帯用のおしり洗浄機を使っていましたが

それも丸3年が経ちついに水が出なくなりました。(T_T)

意を決してウォシュレット買いました。

←Before After→
ししお

のっけから何の話やねん\(゚□゚*)

目次

ぶどう畑に暗渠施工

暗渠の溝を人力で掘る

下段のぶどう畑には2年前に2本暗渠を入れています。

ですが、暗渠と暗渠の間の水捌けが悪く

雨が降ると水溜りができるようになりました。

この辺りが中々水が捌けない

なので、ここにもう1本暗渠を掘ろうと思います。

今回の暗渠の溝は人力で掘ります。

コストをかけず竹ともみ殻を使った

暗渠を施工しようと思います。

穴掘りは姉夫婦にお手伝い頂いた。イツモアリガトウ:D)┓ペコリ

剣スコ、ツルハシ、備中鍬、ジョレン、谷上鍬を駆使して

とりあえず人力で掘ってみます。

出口は50㎝ほど掘った
スタート位置は深さ30㎝ほど

ある程度掘れたところで水を入れて

勾配を確認します。

何となく流れてはいる

水が停滞しているでっぱっている個所を

削り取って水がスムーズに流れるように

調整を繰り返し行います。

一旦、これでヨシ!

木曜に雨が降ったので翌日確認すると

水溜りにはなっていませんでした。

暗渠(まだ溝だが)早速効果あり!
暗渠の中は水が流れずに溜まっている箇所あり

溝の中には多少水が溜まっていたので

水が止まっている個所を削って勾配をつけます。

水が抜けるようになった

暗渠資材の竹の準備

暗渠はすぐに埋め戻さずにしばらくの間

溝のまま放置しようと思います。

そうすることで地面の水が暗渠に

流れ込む水の道ができる・・・と信じたい。ヽ(´o`; 知ランノカイッ⁉

その間に、埋める竹を用意します。

今回施工する暗渠のイメージ図

暗渠の底に半分に割って節を抜いた竹を敷いて

水が流れる空洞を確保しようと考えています。

その上に竹ともみ殻を入れて

最後に土を被せて出来上がり!

というイメージです。

暗渠の底に敷く竹
まだまだ足りんやろなぁ

育苗ハウス改修

雨どい設置

今年は早々に水を止められてしまった事もあり

冬場の水の確保のため

育苗ハウスに樋をつけて雨水を溜めようと思います。

雨どいは廃材を利用

4mの雨どいに勾配をつけたいのですが

垂木の幅(3.5㎝)分しか勾配をつけられません。

スタート地点は垂木の一番上に付けてみる
できる精一杯で勾配をつけてみた

廃材の樋も4mに足りず、継ぎ足ししています。

こうなると案の定、継ぎ足しの部分から水が漏ります。

しかもトタンから落ちてくる水も

樋が受けきれていません。(T_T)

トタンの端と樋がギリギリすぎて滴り落ちる雫が受けきれていない

最初からやり直す羽目になりました。。。

今度は目いっぱい奥に金具を取り付ける
勾配ヨシ!トタンからの受けも樋のツギハギも水漏れなし!!

風呂桶に雨水を溜める

叔父に貰った廃材の風呂桶の穴を塞ぎ

雨水をここに溜めようと思います。

風呂の穴を塞ぐ部品はモノタロウで

見つけました。

上の銀色の金具が風呂の穴塞ぎ(下の金色の部品は来週使う予定)
←内側 外側→

雨どいから風呂桶へは手持ちの100均漏斗と

ホースを使うことにしました。

ありあわせ間ハンパない
樋に穴を空けて・・・
漏斗で受けてホースで風呂桶へ

意外と漏斗とホースが良い仕事しています。

うまく風呂桶へと雨水が流れていますが

最後の最後、風呂の栓から水漏れしています。

100均のラップで塞ぐ
これで水漏れしなくなった!

木曜の雨でこれだけ溜まっていました。

風呂桶1/3くらい溜まった!ワァ───ヽ(゚∀゚)ノ───イ/

雨水の粗いゴミを取り除くために

後日、漏斗に台所排水口ネットを被せました。

粗ごみはこれで回収
ボウフラ対策も万全!
ホースと漏斗はええ仕事してるけど見栄えが悪い(`ε´) ブー

遮光ネットで暑さ対策

直射日光がトタンを焼いて育苗ハウス内が

灼熱地獄になる問題解決になるかな?と思い

モノタロウで遮光ネットを購入してみました。

大きさはちょうど!
裾は釣り糸で固定

結果、何の効果も得られませんでした。(*`・ω・)ゞビシッ

この遮光ネットは完全に遮光するものではなく

和らげる程度の物で隙間だらけです。

トタンに直射日光当たりまくりでよしずの方が

断然マシでした。

結局、元に戻る

にんにく植え替え

にんにくを102個植えましたが

所々、まだ発芽していない種があります。

発芽していない種芋を掘り返して

発芽しそうもない種芋は植替えしました。

ちょっと根が出ているのでコイツは再チャンスを与えた
コイツは芽も根もないので他の種芋と交換
順調に育っているにんにく

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次