やることはいっぱいあるのに
作業が進みません。
何故か?
悪いのは私ではなく運なのです。
電柵本体設置し直し
以前、電柵本体を置いている木材が
腐りかけていたので設置し直しましたが
あれやこれや試した結果
ほぼ元通りに収まるという
なんとも歯切れの悪い結末だったので
近いうちにやり直す!と宣言しておりました。

なぜ、今まで気が付かなかったのか
自分のアホさ加減にウンザリするのですが
木杭ならいくらでもあるのです。

これを使って電柵本体をマニュアル通りの
吊下げ型に改修します。


杭は30~40㎝ほど打ち込んでおりますので
しっかりはしていますが
念のため、前に倒れないように
つっかえ棒で支えます。

ぶどうポリ撤去
ぶどうの屋根材(農ポリと農PO)を冬の間
撤去するかどうかで迷っておりましたが
バイト先で貰った農ポリは
素材がそう強くない(ボルドーで劣化する)のと
1枚あたりが短くツギハギしているので
剥がすのも比較的簡単だろうと思い(←すぐに勘違いと思い知らされる)
撤去します。

長いやつは紙管に巻いて保管したいのですが
これが思っていたよりも至難でした。(T_T)
エクセル線も農ポリも滑りやすい素材なのですが
この両者の相性が非常に悪い!
エクセル線と農ポリが直交すると途端に
引っ掛かりまくります。\(゚□゚*)ナンデヤネン

しかも上写真のように直管パイプに1周くるっと
巻きつけたエクセル線が器用に農ポリに嚙みつきます。
これがたまたまではなく悉くこうなります。
そしてこの僅かな引っ掛かりがあると
強く引っ張ると破けてしまうので
いちいち解きにいかねばなりません。ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

それならばと一度地べたに下ろしてから
巻けば良いのでは?と試してみるも


電柵の柵線の方がさらに滑りが悪く
1mmたりとも滑ってくれません。。。
ししおなんやねん!!なんでこうなる?
ここまで神様に嫌われてる人間はこの世におるまい


翌日、農ポリを張っている残り3列を撤去しました。




トンネルメッシュをインシュロックで固定し直し
ポリを剥がして半年ぶりに露わになった
トンネルメッシュが直管パイプから落ちかけています!
最初の方に施工したトンネルメッシュは
100均のインシュロックで留めていたので
対候性がなくちぎれていました。




対候性のあるインシュロックで固定し直します。


残りの農POを剥がすか問題
農ポリの4列はなんとか剥がし終わりましたが
残りの農POを張った6列をどうするのか?
で悩んでいます。
農POはビニールハウスに使われる資材で
強度はあるので数年ならば張りっぱなしでも
問題ありません。
ですが、躯体の強度にやや自信のない我がぶどう棚。
強風で吹っ飛ばされないか心配があります。
そこで研修生仲間に相談したら
「雪が積もったらぺしゃんこに潰れまっせ!」
と目から鱗の最適解。



( º ロ º ) ナルホド!!!
└O」
納得したので農POの方も剥がすことにします。
いったいいつになったらボルドー撒けるのでしょうか?
潅水設備改修
ポリエチレンパイプとハンガースプレーセットの
潅水設備を施工してぶどうの水やりは
飛躍的に楽になったのですが
ホースを使いたいときに取水口の町野式カップリングを
いちいち着け外しするのが面倒でした。



最初は良かったけど
だんだん町野式カップリングが固くなり
特に外す時が大変だった


そこで3方向ボールバルブでスプリンクラーと
ホースを分岐する設備を施工したいと思います。




チーズから25㎜町野式カップリングを外すが
非常に固くて一度は断念。
モンキーレンチとパイプレンチを新たに購入し
どうにか外すことができました。(;^_^A アセアセ・・・


水圧計のチーズの手前に3方向ボールバルブをかまして
スプリンクラーとホースの2系統に分岐します。
ホースへの接続にも町野式カップリングを採用して
脱着できるようにしました。




これで、使うたびに根元の町野式カップリングを
脱着する手間が省けます。ワァ───ヽ(゚∀゚)ノ───イ
パッションフルーツ植替え
バイト先でもらったパッションフルーツの苗木を
少し大きな鉢に植替えしました。


ただ、パッションフルーツの苗を
このままここに置いていて良いのか?
神戸市といえどもここ北区の冬は
雪国なみに寒く雪も積もります。
なにかしら対策してやる必要がありそうです。


草刈り
バイトに行く前に朝活しているのですが
中途半端な時間しかない中
草刈りしました。




さすがに時間がなさ過ぎて
中途半端に終わってしまいました。。。

コメント