急に寒くなりました。
ついこの間まで空調服を着ていたのに
今週、ストーブをつけてしまいました。
秋は?(゚Д゚;≡;゚Д゚) !?
ぶどう屋根材(農PO)撤去
あと6列分ぶどう屋根の農POを
剥がさないといけません。
残っているのはどれも1枚ものなので
撤去は容易ではありません。
アホほど固いパッカーに苦戦しつつ
農POを地面に下ろしてから
紙管に巻いていきます。

バイト行く前の朝イチにやったので
朝露で農POが濡れており
しかも裾に溜まった雨水がヘドロ化していて
不快度MAXです。(≧血≦;) グォオオオッ!!
来年、屋根張る際には雨水が溜まらない様
裾は内側に折り畳んでおこうと
心に固く誓いました。

桃、ぶどう防除
今シーズン最後の防除をします。
桃にはICボルドー412を使う予定でしたが
5Kgタイプしか売っておらず多すぎるので
ぶどうのICボルドー66Dを桃にも流用します。
ICボルドー66Dは桃にも対応していますが
こちらだと縮葉病には効かないようです。

66Dの1Kg入りを2袋購入したのですが
100リットル入るバケツを持っていません。
ゴミ出しポリバケツが所有最大ですが
50リットル入れるといっぱい過ぎて混ぜられません。(T_T)

仕方ないので45リットルほどに加減するのですが
ここで問題発生!
ボルドーは1Kg入りですが1リットルとは限りません。

45リットルの水に50倍の希釈にしたい場合、
容量ベースだとちょうど1袋ほど(0.9リットル)
重量ベースだと1袋弱(0.9Kg)となりますが
どちらが正しいのでしょうか?
ししおどっちでもええわ!
知るか!
よく分からないので
45リットルに1袋(0.9リットル)で希釈しました。




ただでさえ希釈倍率で訳わからなくなるのに
45リットルバケツでは計算が非常にややこしいし
1回で必要分を作れないので
300リットルくらい入るローリータンクが
必要ということが分かりました。


全身、ボルドーまみれになりました。(T_T)



防除だけは好きになれん。。。




今年の防除はこれにて終了です!
ぶどう潅水設備2系統に分岐
先週に続いて今週は上段ぶどう棚の
潅水設備に3方向ボールバルブを入れて
スプリンクラーとホースの2系統に分岐します。


下段のぶどう棚で一回施工済みなので
割とすんなりと付けることができました。





ハンドルの向きと流水方向が
逆な方がわかりやすいけどなぁ


電柵の設置し直し(三度)
先週、電柵本体を吊下げタイプに
設置し直しましたが
杭の頭がソーラーパネルの陰になりそう
と、懸念しておりました。
晴れた日に確認したらやっぱり。。。


もう少し上に設置し直します。





上過ぎん?
倒れたら本体壊れるで
なんかしっくりきません。(´・ω・`)
ビニールハウス建築
貰ったパッションフルーツの苗が元気ありません。


もうこの時期、夜から早朝にかけては
相当冷え込むようで
このまま外に放置していては
枯れる恐れがあります。
突貫工事でビニールハウスを建ててみました。












突貫工事で作った割にはマズマズの出来と思います。
最後の草刈り
恐らく、今シーズン最後になるであろう(願望込み)
草刈りをしました。


貰った草刈り機(KAAZ LZ600)で調子良く
刈っていたら突然のエンジン停止!
何度かけ直してもロータリー稼働にすると
エンジンが停止します。\(゚□゚*)ナンデヤネン
ロータリーを覗き込んだら、、、


駆除した葛を一か所にまとめて置いているのですが
そこで絡みついたようです。
こうなることは分かっていたのに
ギリギリまで攻めた結果これです。



ギリギリまで攻めたらアカンとあれほど・・・






仮払機も今年フル稼働で頑張ってくれました。
近いうちにメンテナンスしようと思います。



コメント