去年植えた桃の木ですが
いよいよ蕾が膨らみ始め
もうすぐ初めての花が咲きそうです!

桃の防除
ぶどうに続き、桃も今シーズンの防除が始まりました。
今回は『キノンドー水和剤40』を散布します。
意気揚々と今年新たに購入した
エンジン式噴霧器(KOSHIN ES-20PDX)
を初使用しようとしたところ
大変なことが起こりました!(≧血≦;) グォオオオッ!!

動画をご覧ください。
↓

ニンニク防薬ネット張り
去年までは木も小さく、手動の噴霧器だったので
桃の防除でドリフトする危険は低かったのですが
今年はエンジン式噴霧器の威力が強いので
ニンニクにドリフトする危険があります。
前に貰っていたカーテンのような素材のネットが
あったので防薬ネットとして張ってみました。



ぶどう(ハニーレッド)挿し木
冬に剪定したハニーレッドの枝を
挿し木してみました。
ハニーレッドは甘すぎて
自分はあまり好みではなかったのですが
去年、冷凍したらおいしいと教えていただき
試してみたら、最高でした!
ハニーレッドは冷凍がお勧めです。





小松菜播種
去年、貰った小松菜の種。
撒く時期を逃してしまい
そのまま撒くのを忘れていました。
ちょうど良い時期になったので
撒いてみます。
1か月前にジャガイモを植えたのですが
結局芽が出なかったのでその畝を使います。

前日に種を水に浸けた方が発芽が良くなる
と、聞いたことがあったので
やってみたのですが、これが失敗でした。
間引きしたくないので
一粒づつ間隔を空けて撒こうとしましたが
濡れているので指にくっついて離れません。

ならばと、ピンセットで摘まむも同じ。


ぐぅ~っ!!腹立つ~~!!
結局、指をぴっぴっと弾きながら撒いたので
ダマになってしまいました。







何をしても思い通りにならん(T_T)
パーゴラ再建
長雨で倒壊したパーゴラの再建ですが
先週、柱だけ建て直していましたので
今週は屋根に取り掛かります。
竹を半分に割ってUと∩を重ねる方法で
やり始めましたが、何かしっくりこず進みません。




ここまでやって気分が乗らず作業中断しています。



なんかやる気でない
やっぱトタンにするか?
中途半端のまま放置し、他の事始める始末です。。。
暗渠の排水を樋で受け流し
数日前から東播用水が使えるようになりました。
恐らく東播用水の地下水路のどこかで
水漏れが起きていると思います。
単純に最近雨が多いからかも知れませんが
暗渠の排水が尋常ではありません。


暗渠からの排水で畑と川の間の竹林が
水浸しになっていて法面がゆるくなっています。


水を廃材の樋で受けて川へと誘導してみます。




この現象は桃を植えている下段北の畑だけです。
上段の畑への東播用水の配管が怪しいと睨んでいます。
小屋前に暗渠
3月27日夜から翌朝にかけて雨が降りました。
2年前に暗渠の施工と土壌改良して
水捌けが良くなり
水溜りなど見ることなくなっていたのですが
こんな状態になっていました。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!




確かに、この辺りは暗渠を施工していないので
水捌け悪くてもしょうがない場所ではあります。
パーゴラの再建をほったらかしにして
小屋の前に暗渠を掘りだしました。キリッ(`・ω・´)










今回の暗渠は浅め(20~30㎝ほど)で
埋設資材には竹ともみ殻を使おうと考えています。
来週、水が抜けたら埋め戻します。
ぶどう潅水設備のテスト
ぶどうの潅水設備でハンガースプレーセットを
施工しましたが冬場東播用水が止められていたので
どれくらい水が飛ぶのかテストできていませんでした。
東播用水が使えるようになったので実験してみました。




水圧は申し分なく0.4MPa以上出ており
散水範囲も直径7mくらい飛んでいそうです。
ただ水量が少なく感じました。


カタログ値では1.2L/分なのでそんなものかも知れません。
時間で調整するか、どうしても水量が足りなければ
ハンガースプレーセットを増やすなど
何らかの対策が必要かと思います。
ルートラップポットに水が当たるか
ちょっと心配です。(多分、当たらない)
コメント