新規就農奮闘記~リブート~47

3月も中旬に入り、暖かい日が続いていたので

そろそろスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに

交換しようか思案していましたが

「否、これは罠に違いない」キリッ(`・ω・´)

と絶妙の嗅覚が働き、少し様子を見ておりました。

3月18日(火)ほらぁ!こうなるやろ!
写真では分かりにくいけどめちゃくちゃ降ってる
目次

ぶどう植え替え

先週、挿し木のピオーネを地植えしましたが

やはり自根苗の苗木を地植えするのはマズいと思い直し

ルートラップポットに植え替えしました。

枝はヒョロイが根は割としっかりしている
地植えしていたピオーネ2本とその他3本をルートラップポットに植え替え
品種不明も含め合計12本の挿し木を根域制限で植えてみる

シャインマスカットの主枝が伸びるまでの間

隙間を埋めてくれることを期待しています。

桃の主枝誘引やり直し

桃の剪定した後、主枝を真っすぐに伸ばす為

長い竹を主枝に沿わして誘引しようとしましたが

思ったような感じにならずしばらく放置していました。

この誘引方法はまだ木が小さいので無理があった

竹の代わりに長めのいぼ竹(2.1m)を買ってきて

誘引しようと試みましたが

いぼ竹より木の方が強く

いぼ竹がしなってしまい

木にいぼ竹が誘引されているような

状態になってしまいました。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

あかーん!いぼ竹が主枝に負けてる!!

結局、地面に竹杭を打ってマイカ線で引き下げました。

結局こうするしかないんかっ!
全く意味をなしていないので竹を撤去して・・・
杭を打って主枝を引き下げる
これなんかはいい角度になったと思う

スイカ畝建て

去年、思いのほかうまくいったスイカ。

今年も種から挑戦してみようと思います。

スイカは連作障害が出るらしいので

去年植えていた場所には植えられません。

桃の木も今年はさらに大きくなるだろうし

ぶどう棚を建ててしまったので

スイカを植えるスペースがありません。

日当たりが悪いですが下段南側の

隅っこに植えてみようと思います。

日当たりも水捌けも良くないけどここしかない

苦土石灰、牛ふん堆肥、もみ殻、竹炭を投入し

畝建てしてみましたが土の状態がすこぶる悪いです。

土がべちょべちょでたい肥やもみ殻と

うまく混ざりません。

ちょっと様子見
今年は小玉スイカとメロンの種を購入

去年は4月24日にポットに種植えたのですが

だいぶ出遅れたので今年はもう少し早めに

種植えようと思っています。

除草剤散布

近頃、暖かくなって雨も良く降ります。

そうするとやっかいな奴らが暴れだします。

バイト先で去年の夏に作った除草剤(効き目があるか不明)

を貰ったのでダメ元で電柵廻りだけ散布しました。

除草剤がなにかも不明(色見から恐らくバスタだと思う)

もしまだ効き目があれば

まだ大量にあるので貰ってこようと思います。

ししお

門番が居ぬ隙に

パーゴラ倒壊!

叔父に貰ったテーブルが雨に濡れないよう

建設したパーゴラ(?)ですが

そもそも屋根によしずを使っている時点で

濡れるし屋根があるならパーゴラではない

と矛盾だらけの我がパーゴラがなんと!?

こんなことに!!

倒壊しとるーーーーっ!!!

なんでじゃーーー???

柱の竹は地面に穴を掘ってから埋めたので

最近の雨続きで、埋め戻した土が液状化して

泥のようになっており

意外と重いよしずを支えきれずに倒壊した

と思われます。

竹柱を抜いたら水が溜まっていた
掘り起こした土。もとい泥。
この泥では柱を支えられない

どうしたものかと考えましたが

良いアイデアが浮かばず

この日は片付けだけして帰り

翌日、柱を小石で埋めて再建してみました。

雨降った後、なぜか浮いてくる小石を集めていたのでこれを使う
小石で埋めて棒で突き固める
埋め戻すもタプンタプンの土だか泥だか┐(´д`)┌ヤレヤレ
取り敢えず柱だけ復旧

泥のような土で埋め戻してはみたものの

踏むとタプンタプンのプリンのような

柔らかさなので地面が乾くまでは

屋根を載せるのは止めておこうと思います。

屋根材にはよしずは重くてもう使えないので

軽いトタンの波板にするか

竹を半分に割ってU∩を重ねていくか

どちらかにしようと考えています。

ししお

トタンは見栄えがよくないし
竹を割って重ねるのは労力が半端ない
どうしようかなぁ・・・

伐採した竹の片付け

伐採した竹を畑の中に放置したままでしたので

一か所に集めました。

意外とたくさんあった

これだけ大量にあるとさすがに邪魔なので

そのうち竹棚(薪棚のような)を

作ろうかと考えています。

軽トラのタイヤ交換

3月も下旬に入り、さすがにもう雪が

積もることはないと思うので

スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換します。

手前が交換するノーマルタイヤで奥が外したスタッドレスタイヤ

もうタイヤ交換も慣れたモンです。

1時間程で交換できました。

スズキキャリーの締め付けトルクは85N・m

来シーズンまでスタッドレスタイヤは

きれいに洗ってしまいたいのですが

ベランダの水道はホースがなく洗いにくいので

仕方なく風呂場で洗いました。ヽ(´o`; オイオイ

無茶すんなよ!おい!
ししお

短いホース買わんとf(^_^)ポリポリ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次