新規就農奮闘記~リブート~55

暖かいを通り越して暑い!

そのうえ適当な良い感じに雨が降るので

草がどえらい勢いで生えてきます。

今週、草刈りする予定でしたが

できませんでした。(T_T)来週こそは。。。

目次

防除

桃の防除

今回の桃の防除は

  • スターナ水和剤(殺菌剤)・・・せん孔細菌病
  • アドマイヤー顆粒水和剤(殺虫剤)・・・アブラムシ、カメムシ、モモハモグリガ

です。

バイトで梅の防除もしたのですが

その残りも頂いたのでそれも散布しました。

  • ペンコゼブフロアブル(殺菌剤)
  • モスピラン顆粒水和剤(殺虫剤)・・・アブラムシ、カイガラムシ、クビアカツヤカミキリ、カメムシ

ところが後から調べたところ

ペンコゼブフロアブルは桃が対象になっていませんでした。ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

ししお

よう確認せぇよ!

桃防除暦

エンジン式の背負い噴霧器が重過ぎるので

キャリーカートで引きながら防除できないか

試してみました。

ええやん!これは楽そう♪

しかし、何をやってもウマくいかないワタクシです。

そうウマく事が運ぶわけがありません。

キャリーからだとホースが短く

高い位置の枝にかけようとして

キャリーごと倒してしまいました。∑ヾ(;゚□゚)ノギャアアーー!!

すぐに背負いに戻しました。(´・ω・`) ショボーン

ぶどうの防除

ぶどうの防除は

  • フルーツセイバー(殺菌剤)・・・ベと病、黒糖病、うどんこ病、晩腐病、灰色かび病
  • スカウトフロアブル(殺虫剤)・・・アザミウマ、コガネムシ、ハマキムシ

でした。

完全防備で暑い!!下着通り越してズボンも服も汗でびっちゃびちゃ
器用に木の上で気を失った虫。効いてそう
ぶどう防除暦

ぶどう棚誘引線(エクセル線)張り

去年1年間養生して今年の3月に植えたぶどうの苗木。

まだ棚まで伸びていなかったので

今年は主枝を伸ばすだけで結果枝はないのですが

40本のうち、ほんの2~3本は棚まで届き

実は付けない空枝の結果枝があります。

この貴重な結果枝を誘引するための

誘引線(エクセル線#14)を張ります。

エクセル線クルクル吐き出しマシーン開発

これまでありとあらゆる長い物を

縺れさせてきた私。

今回、アマゾンで回転盤(ボールベアリング)を購入し

これでエクセル線をクルクル回しながら

吐き出していく装置を開発します。

果たして考えた通りになるのか!?
板と板の間に回転盤を取り付ける
試作第1号

土台となる木材に回転盤を取り付け

上に薄い板を2枚十字に貼り付けただけの

試作第1号はクルクル回ることなく

エクセル線が上にはだけて出る結果となりました。

ししお

そらそうよby岡田監督

そこでエクセル線がはだけないように

板の上に棒を2本立ててみました。

試作第2号
さて?今度はどうかな?

これが思惑通りにクルクルと回転し

縺れることなくエクセル線が吐き出されます。

「長い物は必ず縺れるの法則」

に遂に終止符を打つことができました。ワァ───ヽ(゚∀゚)ノ───イ

誘引線張り

今回張る誘引線はトンネルメッシュのすぐ外側と

トンネルメッシュ内側の主枝線とトンネル梁との間です。

トンネルメッシュの外側は横に通した

19mmの直管パイプに結びますが

エクセル線をパイプの上に通すと

パイプとエクセル線の上下間の隙間がなくなり

枝がS字に曲がってしまいます。

この為、パイプの下側を通すことにしました。

トンネルメッシュ外側の誘引線はパイプの上を通すと枝がS字に曲がるので・・・
パイプの下を通す
トンネルメッシュの数センチ外側にエクセル線#14を張る
見えにくいがパイプの下にエクセル線#14を通している

トンネルメッシュ内側の誘引線は

主枝とトンネルの間の高さにしたいので

隅柱にエクセル線#10をV字に張って

そこに誘引線のエクセル線#14を張ります。

トンネル内側の誘引線
V字に張ったエクセル線#10に誘引用のエクセル線#14を結ぶ
エクセル線どうしの結束も意外とできる

トンネル内側の誘引線をどうやって張ろうか?

またパイプと自在クランプが必要かなぁと

悩んでいましたが意外とエクセル線でイケました。

そして張ったばかりの誘引線に誘引しようとして

枝を折ってしまいました。ヽ(´o`; オイオイ

∑ヾ(;゚□゚)ノギャアアーー!!折れたーーーー!!!
ししお

何してんねん!あほか!

エクセル線吐き出しマシーン開発で「長い物は必ず縺れるの法則」と決別!

ぶどう追肥

ぶどうが元気ありません。

葉っぱが小さいし色も薄いです。

新梢も伸びが良くありません。

3月に定植した際に元肥は入れましたが

追肥してみようと思います。

化成肥料14-14-14を1本辺り3掴みほど施肥
これで元気になってくれーーーっ!!

ぶどう芽かきと花芽摘み

ぶどうの芽かきと花芽摘み、巻きヒゲ取りは

都度都度行っているのですが

挿し木3年目で今年少し実をならそうとしていた

花芽を間違えて切ってしまいました。0(:3 )~ (:3 ∠ ) チーン

この4つはワザと残していたのに・・・
きれいさっぱり花芽を落としてしまうという・・・
ししお

何してんねん!やっぱあほや

にんじん

カレーを作った際に切り落とした

人参の葉っぱの部分を水に浸けていたら

葉っぱがすごく伸びてきました。

こんなんだったのに
こんなになった

これを植えたらどうなるのか?

植えてみます。

さて?どうなるのか?

玉ねぎ

玉ねぎも同じようなことをしていました。

芽が出てしまった玉ねぎ丸ごと1個

植えていたのですが、それが!なんと!

これが・・・
こうなった!

こんなに大きくなっています。

もうすぐ収穫できそうです。

いちご

いちごは相性悪いのか全然ダメです。

何かに喰われた形跡もあるので

罠を仕掛けてみることにしました。

クズいちごを集めて餌にする
犯人は捕まるのか?

スイカとメロン

スイカとメロンに日除けをしました。

割った竹でアーチを作り

100均の不織布を屋根にして直射を

やんわり遮ります。

最初からこれしていれば遅霜も防げたかも

今更遅すぎですが、遅霜対策にもなると思います。

遅れていたスイカもやっと芽が出ました。

スイカ8つ、メロン9つ芽が出た。ぶどうの挿し木もチラホラ葉が出てきた

ここから巻き返しとなるか?

期待しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次