新規就農奮闘記~リブート~58

もうそろそろ梅雨に入りそうです。

来週の天気予報は毎日雨マークが並び

防除する日が難しくなりそうです。

目次

ぶどうの防除

今回のぶどうの防除は

  • ペンコゼブ水和剤(殺菌剤)・・・ベと病
  • オンリーワンフロアブル(殺菌剤)・・・晩腐病、黒糖病、さび病、灰色かび病、うどんこ病
  • コルト顆粒水和剤(殺虫剤)・・・ハマキムシ類、アブラムシ類、カミキリムシ

です。

今回は殺菌剤を2つ混用しています。

今年はうどんこ病が流行るらしいとの情報があり

急遽、うどんこ病の効能のあるオンリーワンフロアブルを

追加投入しています。

エンジン式噴霧器は混合燃料用意したり面倒が多い。電動が良かった。。。
ホース根本のナットが緩んでいてパンツまでびちょびちょに!!ムキィィィィイ━━━━━(#`Д´)凸毎度毎度・・・
ぶどう防除暦
ハニーレッドの挿し木にも防除

ぶどう棚ハンガースプレーセットのスプリンクラー交換

上段のぶどう棚の潅水設備を施工しましたが

ハンガースプレーセットの間隔が広すぎたのか

採用した『逆吊アクアスマート(フローレギュレーター付)』

では木の根元まで水が届きません。(T_T)

モノタロウのスクリーンショット

モノタロウの商品紹介ページでは

散水範囲7mとなっていますが

そんなに飛んでいません。

そこで今回『アップサイドダウン』に交換してみました。

モノタロウのスクリーンショット

これなら散水範囲11mでかなりの広範囲に

散水できます。

しかも嘘か誠か、散水量が5L/!?

前のは1.2L/

その差実に250倍!!(゚Д゚;)マジデ?

ししお

蛇口から直でも5L出すのにそこそこかかるで?ホンマか?

これは期待できます!

←逆吊アクアスマート(フローレギュレーター付) アップサイドダウン→

結果は、惨敗。。。

前よりは飛ぶようになりましたが

根鉢(木の根元)までには届かず

結局、手潅水を続けることとなりました。_| ̄|○ OMG

結局こうなる。。。
スプリンクラー交換

ぶどうジベレリン

去年1年養生して今年地植えした苗木の花芽は

すべて切除していますが

挿し木3年目の幼木には一部

花芽を残したものがあります。

この貴重な花芽にジベ(1回目)をしてみました。

  • ジベレリン(植物成長調整剤)・・・無種子化、果粒肥大促進
  • フルメット液剤(植物成長調整剤)・・・着粒安定

ジベレリンは25ppm、フルメットは5ppmの濃度に

カルキ抜きした水で希釈します。

ジベレリンとフルメットの説明書 細かすぎるし字が小さいっ!老眼にはキツイ!

希釈倍率や散布時期、使用回数など

品種ごとに細かく分かれていて

訳わからなくなります。Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ

ししお

品種だけならまだしも2倍体だの4倍体だの
欧州品種だの米国品種だの…もう嫌!

満開!ベストタイミング!
ジベカップの代用できるものが何もなくスプレーで噴霧

品種不明の木2本に2房づつと

紫玉1本に2房の計6房です。

ぶどう棚誘引線張り

遅々として進まないぶどう棚の誘引線張りですが

ジベした木の誘引線がまだだったので

そこだけは早くしないといけないと思い

1列だけ誘引線を張りました。

#10のエクセル線を結ぶのが本当に嫌で

なんとかならないか試行錯誤してみました。

ワッシャーを2個使って結んだもののダルダル

ワッシャーを2個使い留めることは出来ましたが

ピンっと張ることは出来ません。

やはり面倒でも手で結ぶしかないです。

エクセル線吐き出しマシーン3オンザコンテナ版は過剰に回りすぎる

これで上段2列、下段3列の誘引線が張れ

あと残り半分。と言いたいところですが

誘引線は1列につき何本も張らないといけないので

実際のところ、まだ半分も終わっていません。

まだまだこの苦行は続きます。

自慢のエクセル線吐き出しマシーン3は足元嚙んで悪い予感
案の定、木が腐っていてネジがすっぽ抜けてしまう・・・ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

桃に追肥

先週、桃の袋かけしたので実の成長が

全く見えなくなってしまいました。

新梢と葉っぱがものすごい事になっていますが

実を太らせたいので

化成肥料14-14-14を1本あたり3掴みほどを

遠慮がちに追肥しました。

本当は窒素分少な目リン酸多めの肥料が良かったのですがないのでこれで代用する
ほんのお気持ち程度
早速、袋落ちてるーーーっ!!カラスかーー?

新梢と葉っぱが余りも多いので

少し摘心若しくは捻枝しようと思っていましたが

月間果樹6月号の記事に

『硬核期(満開後50~60日後)に

急激に摘果したり、徒長枝などの強い新梢整理すると

生理落下や核割れが助長される』

とあったので、少し様子を見ようと思います。

月間果樹6月号

因みに袋かけしたのが5月31日で

その時に本摘果しました。

満開が4月11日頃だったので

硬核期(50~60日後)は5月31日~6月11日

になります。ヽ(´o`; オイオイ

ししお

どんぴしゃでアカンやん!!

にんにく乾燥完了

5月19日に収穫したにんにくの乾燥が完了しました。

左上68% 右上72.8% 左下68.3% 右下70.9%

だいたい70%位の重さになりました。

今年は去年に比べ乾燥が早かったような気がします。

一番大きな奴100gを基準に

1袋100gになるように調整し22袋用意しました。

100gになるように調整

これらはいつもお世話になっている

バイト先の方々に配ろうと思います。

左側はバイト先の方々に配る分 右側は売りに出す分

残りの小さいにんにくは売りに出します。

1個100円~150円で15個ほどあるので

2000円位にはなるかと思います。( ´・д・)エッ?

ししお

小遣いにもならんな。。。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次